愛するワンコの介護と終活のこと

はじめに。

TOPページにも書いていますが、
この30年で犬の寿命は2倍に延びたそうです。
理由は、
・食と住環境がよくなった(ドッグフードの開発、室内での飼養など)
・獣医療が飛躍的に進歩した(予防医学も含めて)
が大きな理由だそうです。

犬の時間が人間の時間の4~5倍の速さですぎる、というのはよく知られています。
犬の年齢を人間に換算すると、

生まれてからの日数小型・中型犬  大型犬 
1ヶ月1歳1歳
3ヶ月5歳2歳
6ヶ月9歳6歳
1年17歳12歳
3年28歳25歳
7年44歳54歳
10年58歳75歳
12年64歳89歳
16年80歳117歳
「わんちゃんホンポ」の記事より参照。年齢換算方法には諸説あります。


改めて見てみると、大型犬の方は「ゆっくりオトナになって、急速に高齢化していく」んですね。。
先日、ひまわりルームで見送ったラブラドールちゃんは享年12歳でした。
末期癌ではありましたがこの表を見ると、
ほぼ「寿命を全うした」と言えるのかもしれません。

でも、すべての犬が「寿命を全うする」ことが出来るわけではありません。
病気や不慮の事故、天災、その他理不尽な理由により命を落とすケースがあるのは、
人間と同じことです。
平均寿命より早いか遅いかの違いはそれぞれあるでしょうけれど、
死なない人間はいないのと同じで、
愛する犬にもいつか必ずお別れの日がやってきます。
それがいつなのか、今日なのか明日なのか数年後なのかは誰にもわかりません。

わからなくても・・・備えておくことはできます
備えておくことで「いざ」その時になったときに慌てることなく、
愛犬との時間を豊かに過ごすことが出来ると思うのです。

この「愛するワンコの介護と終活のこと」では、

・介護について   
介護の仕方、食事、排泄、お散歩など
・終活について
亡くなる前にしてあげられること
亡くなったあとにしてあげられること・すべきこと
供養の方法(火葬場やお寺のご紹介)
・ペットロスについて

私の経験や様々な講座で学んだこと、その道の先輩方に教えていただいたことを少しずつ
お知らせしていきます。 
各項目は右(スマホでは下部)の「カテゴリー」欄から選んでお読みください。            

「ああ、あそこにあんなことが書いてあったな・・・」
程度に読んでいただき、頭の隅っこのどこかに置いて頂けたら幸いです。

PAGE TOP